日本人は座りすぎ
2022.06.13

よく言われていることだが、あなたも勤務時間の大半がデスクワークという方も多いのではないでしょうか?
デスクワークの影響による首や肩のコリは、座り方の姿勢を意識すると、改善されます。
今回は毎日何気なく座っている「姿勢」を見直していきましょう!
目次
「正しい姿勢(座り方)」のメリット
1.疲れにくい
「正しい姿勢」は、体内の適切なところに適切な負荷がかかっている状態。そのため、⾎流が良くなり、疲れにくくなります。ただし、⻑時間同じ姿勢でいると、筋肉の⾎液循環が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなってしまうので、ストレッチや立ったり歩いたりすることも意識的に行ってください。
2.イライラしにくくなる
「正しい姿勢」によって深い呼吸ができると、副交感神経によってリラックス状態となります。背骨の歪みを正せば自律神経も整いやすくなります。反対に悪い姿勢でいると、浅い呼吸が続き⾃律神経が乱れ、落ち着きが無くなったり、情緒不安・不眠・頭痛の原因になります。
3.体の不調の改善になる
姿勢の影響によって頭痛、腰痛、肩こり、ひざの痛みなどの原因となります。
「正しい姿勢」で、バランスよく⾝体に負荷がかかり、筋⾁を使うことで、⾝体の不調を予防することへつながります。
そもそも「正しい姿勢(座り方)」とは?
今回は「坐骨を意識した姿勢」をご紹介します。
まずは実際に自分自身の坐骨を触ってみよう。
1.椅子に座り、お尻の下に両手を入れてみてください。(手のひらは上下どちらでも構わない。)
2.お尻を前後に動かす。
3.左右それぞれでゴリゴリ当たる骨、それが坐骨です。
坐骨を意識した座り方
自分の坐骨の位置が分かったら、この状態が「骨盤が立っている」状態です。
1.椅子の座面に坐骨がしっかりあたるように座る。
2.椅子の高さを、膝を90度に曲げて、両⾜の裏が床につくように調整する。
3.背筋は頭が天井に引っ張られるイメージで伸ばす。
4.肩の力を抜き、顎を引く。
左右の坐⾻の2点と、両⾜の裏の計4点でしっかりと⾝体を⽀えると、上半⾝が安定し、自然に正しい姿勢を保つことができます。
ぜひやってみてください!
お身体のお悩みがあるかたは是非当院にお越し下さい。
お待ちしております。