【堺市・泉ヶ丘】腰痛と骨盤の関係とは?原因・改善法を整骨院が解説
2025.08.18

目次
何度も繰り返す腰痛」…その原因は骨盤にあるかもしれません
腰痛は日本人の国民病ともいわれ、成人の8割以上が一生に一度は経験すると言われています。
湿布や薬で一時的に楽になっても、またすぐに再発する…という方も多いのではないでしょうか。
その原因のひとつが「骨盤の歪み」です。
骨盤は身体の土台であり、歪みが生じると腰椎や周囲の筋肉に負担がかかり、慢性的な腰痛につながります。
今回は、腰痛と骨盤の深い関係について詳しく解説し、改善のためにできることをご紹介します。
24時間LINEからご予約できます→https://pq87obh2.autosns.app/line
腰痛とは?
腰痛とは、腰の周囲に痛みや違和感がある状態の総称です。
原因は多岐にわたり、筋肉疲労・姿勢不良・神経障害・ストレスなどが関与します。
特に整形外科で画像検査をしても明確な異常が見つからない「非特異的腰痛」が8割を占めると言われています。
つまり、多くの腰痛は生活習慣や身体のバランスの乱れが原因と考えられます。
骨盤の役割
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ身体の土台。
臓器を支え、姿勢を安定させ、歩行や運動の中心となる重要な部位です。
理想的な骨盤は、
- 前後に軽く傾斜し
- 左右均等のバランスが取れている状態
このとき腰椎や筋肉に余計な負担がかからず、腰痛も起こりにくくなります。
骨盤の歪みが腰痛を引き起こす理由
骨盤が歪むと、腰周りに次のような影響が出ます:
- 腰椎のカーブが崩れ、椎間板や関節に負担
- 筋肉の左右差が生じ、腰が張る・硬くなる
- 血流や神経の流れが滞り、炎症やしびれを引き起こす
結果的に「立ち上がる時の痛み」「長時間座っていると腰が重い」「朝起きた時に腰がこわばる」といった症状につながります。
骨盤が歪む主な原因
- 長時間のデスクワーク、スマホ操作
- 脚を組む、片足重心などの姿勢のクセ
- 出産による骨盤の開き
- 運動不足や筋力低下
- 体重増加による負担
- 外傷やケガの後遺症
これらの要因が積み重なり、少しずつ骨盤にズレが生じていきます。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
放置すると、腰痛だけでなく次のような不調につながることもあります。
- 坐骨神経痛
- 股関節や膝の痛み
- 冷えやむくみ
- 生理痛や便秘(女性)
- 姿勢悪化による肩こり・頭痛
つまり「腰だけの問題」ではなく、全身の不調の原因となるのです。
腰痛改善のために必要な習慣
- 正しい姿勢を意識する(骨盤を立てて座る)
- 長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がる
- 適度な運動で筋力を維持する(ウォーキングやストレッチ)
- 睡眠・食事など生活リズムを整える
自宅でできる簡単セルフケア
骨盤傾け体操
- 仰向けに寝て、両膝を立てる
- 骨盤を軽く前後に傾け、腰の反りを調整
- 10回×2セット
お尻歩き運動
床に座り、お尻で前後に歩くことで骨盤周りの筋肉が刺激され、歪み改善に効果的です。
整骨院での施術アプローチ
整骨院では、腰の痛みだけでなく「骨盤の歪み」に着目して施術を行います。
- 手技による骨盤・背骨の調整
- 鍼灸による血流・自律神経の改善
- 筋膜リリースで腰回りの緊張を緩和
- EMSでインナーマッスルを強化
当院の施術の特徴
堺市南区・泉ヶ丘駅前のきぼう鍼灸整骨院では、以下の方法で腰痛改善をサポートしています。24時間LINEからご予約できます→https://pq87obh2.autosns.app/line
✔ 骨盤矯正+姿勢矯正=全身矯正
土台を整えることで再発しにくい体作りをサポート。
✔ 鍼灸治療
「腰痛点」「腎兪」など腰痛に効果的なツボを刺激し、血流と神経の働きを改善。
✔ マッサージ療法
筋肉の硬さを改善し、筋肉・関節の柔軟性を高めます。
✔ 生活習慣アドバイス
座り方・寝方・ストレッチなど、日常でできる工夫もご提案します。
まとめ|腰痛改善は骨盤ケアから
腰痛を根本から改善するためには、「骨盤」という土台を整えることが不可欠です。
湿布や薬に頼るだけではなく、姿勢・生活習慣・骨盤のバランスを見直すことが、長期的な改善につながります。
堺市南区・泉ヶ丘駅すぐのきぼう鍼灸整骨院では、骨盤矯正と鍼灸を組み合わせた施術で、あなたの腰痛改善を全力でサポートします。
繰り返す腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
24時間LINEからご予約できます→https://pq87obh2.autosns.app/line
🅿 駐車場完備|🚶♀️泉ヶ丘駅徒歩1分