姿勢が悪いとどんどん老ける!?
2024.08.08
こんにちは!
堺市で延べ3万人以上リピートしたきぼう鍼灸整骨院です。
姿勢の歪みが顔に及ぼす影響についてのお話です♪

1. 血流とリンパの流れの悪化
姿勢が悪いと、首や肩、背中の筋肉が緊張しやすくなります。
この緊張が血流やリンパの流れを妨げることで、顔に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、老廃物の排出が滞ることがあります。
結果、顔がむくみやすくなり、たるみやしわができやすくなります。
2. 筋肉の不均衡
姿勢の歪みが続くと、顔の筋肉も不均衡になりやすくなります。
例えば、前かがみの姿勢が続くと、首や顎の筋肉が引っ張られ、顔の一部の筋肉が過度に緊張し、他の部分の筋肉が緩むことがあります。
この筋肉の不均衡が、しわやたるみを引き起こす原因となります。
3. 表情筋の緊張
悪い姿勢は、表情筋の緊張を引き起こすことがあります。
特に、肩や首の筋肉が緊張すると、顔の筋肉も連動して緊張しやすくなります。
この緊張が続くと、表情筋の動きが硬くなり、しわが深くなりやすくなります。
4. 骨格の影響
長期間にわたる姿勢の歪みは、顔の骨格にも影響を与えることがあります。
特に、頬骨や顎の位置が変わることで、顔のシルエットが変わり、たるみやしわが目立つようになることがあります。
★対策★
姿勢の改善には、以下のような対策が有効です:
姿勢矯正: 姿勢を正すためのエクササイズやストレッチを取り入れる。
マッサージ: 首や肩、顔のマッサージを行い、筋肉の緊張をほぐす。
正しい座り方や立ち方を意識する: デスクワークやスマートフォンの使用時に、姿勢を意識することが大切です。
適切な枕の使用: 寝る時の姿勢も重要です。自分に合った枕を使用することで、首や肩の負担を軽減できます。
姿勢を改善することで、顔のしわやたるみを予防し、美容と健康を保つことが可能です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
きぼう鍼灸整骨院
~姿勢・自律神経・骨盤矯正~
住所:堺市南区竹城台1-1-2ショップタウン泉が丘2F
アクセス:泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅徒歩1分
TEL:072-289-6080
営業時間:9:30~13:30 16:00~20:00(最終受付19:30)
定休日:土曜午後・日祝
◆キッズルーム有
◆延べ3万人以上リピートしたスゴ腕スタッフのみ在籍!
◆フォトギャラリーも是非ご覧ください (^^)
https://www.ekiten.jp/shop_63260593/