肩こりの原因と日常生活でできる対策とは?

2024.12.23

肩こりに悩む方は多く、現代人のライフスタイルが肩こりの発症を後押ししているとも言えます。肩こりの原因と症状を理解し、改善への一歩を踏み出しましょう。
この記事では、肩こりの原因と日常生活で実践できる肩こり対策について詳しく解説します。肩こりに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

堺市南区泉ヶ丘にあるきぼう鍼灸整骨院では、身体のさまざまなお悩み・ご質問等の相談も承っていますのでお気軽にご相談下さい。

https://page.line.me/828maaps 御予約はこちらから24時間受付中です。

肩こりの原因5つとは?

肩こりの主な症状は、肩や首の筋肉が硬くなり、痛みや重だるさを感じることです。これに伴って、頭痛や目の疲れ、腕のしびれなどの症状が現れることもあります。筋肉が緊張すると、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が十分に供給されなくなります。その結果、筋肉が硬直し、疲労物質が溜まりやすくなるため、痛みや不快感を引き起こすのです。また、ストレスや精神的な緊張も血行不良を悪化させる要因となります。具体的には、以下のような原因が考えられます。

1.姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、猫背やストレートネックといった不良姿勢が肩こりを起こします。不良姿勢では首や肩に余分な負担がかかり、筋肉が疲労しやすくなります。

2.運動不足

筋肉を動かす機会が少ないと、血行が悪くなり、疲労物質が筋肉に溜まりこりを感じやすくなります。これが肩こりの原因となります。

3.ストレス

ストレスがかかると体を守ろうとして力が入りやすく、抜けにくい状態になります。ちょうどボクサーのファイティングポーズをとる時に使う筋肉が特に力が入りやすい傾向があります。あなたは肩はもちろんですが、胸の前、鎖骨の下や二の腕なども触ってみて下さい。硬くなっていたり、少し押しただけでも痛みがあれば赤信号です。

4.冷え

冷えは血流を阻害します。特に「首」がつく所。足首や手首などが冷えると体はより冷えを感じ血流が悪くなりやすいので要注意です。季節柄冬の方が肩こりが酷くなりやすいですが、最近はどこでもクーラーが良く効いていて寒いくらいのオフィスもあるので年中冷えは存在するようになってしまいました。

5.生活習慣の乱れ

睡眠不足や偏った食生活も体が回復するのを阻害してしまいます。睡眠負債という言葉もあるように寝だめはできませんので規則正しい生活を心がけましょう。食事もファストフードばかりですと栄養がなくカロリーばかり摂取して肥満にもつながりますのでタンパク質・脂質・炭水化物・食物繊維とバランスよく摂るようにしてみて下さい。

日常生活でできる肩こり対策6選

肩こりを改善するためには、日常生活の中でできる簡単な対策があります。

1.正しい姿勢を意識する

  • デスクワーク
  • スマートフォンを使う際はご自身の姿勢を見直してみて下さい。

2.職場で動く

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が固まりやすくなります。1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチや肩回しを行いましょう。

おすすめの簡単なストレッチ:

  • 肩甲骨回し:両肘を肩の高さまで上げた後、肩甲骨を寄せるようにしながら肩を後ろに回します。
  • 首のストレッチ:首をゆっくりと左右に倒し、反対側の肩を軽く伸ばします。

3.適度な運動を取り入れる

肩こり改善には、肩周りの血行を促進する運動が効果的です。 特におすすめなのがウォーキングやヨガです。 こちらは全身の血流を良くし、肩こりの解消に役立ちます。

4.リラクゼーションを心掛ける

  • 深呼吸をする:ストレスを軽減し、筋肉の緊張をほぐします。
  • 温浴をする:38~40℃程度のお湯に10~15分浸かり、筋肉をリラックスさせましょう。

5.体を冷やさない

室内では、肩や首を冷やさないようにストールやカーディガンを活用しましょう。また、足元を温めることも血流改善に効果的です。

6.質の高い睡眠を取る

肩こり改善には、睡眠の質を上げることが重要です。自分に合った枕を使い、首や肩の負担を減らしましょう。また、寝る前のストレッチもおすすめです。


肩こりを根本から改善するには

日常生活でできる対策を続けても改善が見られない場合は、専門的な施術を受けることを検討しましょう。整骨院や接骨院では、国家資格を持つ柔道整復師による専門的な施術が受けられます。肩こりの原因となる筋肉の緊張や関節の問題を、手技や物理療法で効果的にアプローチします。

きぼう鍼灸整骨院の3つの肩こり施術内容

  1. 全身矯正
    肩こりの大きな原因である不良姿勢を改善します。体の土台になる骨盤や背骨の歪みを整え、肩周りの負担を軽減します。
  2. 筋肉の緊張をほぐす施術
    鍼灸や手技療法を用いて、肩や首の筋肉の緊張を緩和します。血流が促進され、疲労物質が排出されやすくなります。
  3. 生活習慣のアドバイス
    肩こりが再発しないように、患者様の生活スタイルに合わせたアドバイスを行います。

まとめ

肩こりの原因を理解し、適切な対策を講じることで、症状の軽減が期待できます。日常生活の中で良い姿勢の意識や適度な運動を取り入れることで、予防と改善が可能です。症状がひどい場合は、専門的な施術を受けることも一つの方法です。

肩こりがひどい場合や長引く場合は、ぜひ堺市の「きぼう鍼灸整骨院」にご相談ください。

「きぼう鍼灸整骨院」では、患者様の状態に合わせた施術を行い、健康な体作りをサポートしています。

  • アクセス:堺市南区竹城台1-1-2-2F 泉ヶ丘駅から徒歩1分
  • 電話: 072-289-6080
  • 営業時間: 9:30~13:30 16:00~20:00 土曜日午後・日祝休み
  • LINEhttps://page.line.me/828maaps 御予約はこちらから24時間できます。

肩こりが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください! 

トップへ戻る